座長・演者の皆様へ

座長の方へのご案内

  • 座長の方は、担当セッションの開始時刻に15分前までに、次座長席にご着席ください。
  • 進行は、時間厳守でお願いいたします。

発表者へのご案内

利益相反の開示について
  • 学会ホームページにて、利益相反の開示方法、「老年歯科医学研究の利益相反(COI)に関する指針」の細則,および「老年歯科医学研究の利益相反(COI)に関する指針」を必ずご確認ください。
  • 発表演題に関して開示すべき利益相反がある場合、筆頭演者は、発表の際にご自身と共同演者全員の利益相反の開示をお願いいたします。COI開示例(https://www.gerodontology.jp/coi.shtml
【COI申告書に関するお問い合わせ】

一般社団法人日本老年歯科医学会事務局 E-mail:jsg@kokuhoken.or.jp

倫理審査および倫理研修について
  • ヒトを研究対象とする医学系研究を行う場合は、研究開始前に必ず倫理研修の受講と研究計画などについて倫理審査委員会(研究者所属機関あるいは本学会の倫理審査委員会)による倫理審査を受けて承認を取る必要があります。
  • これには症例報告(3例以下)は含まれませんが,過去のカルテの記録を対象とした後追い研究などでも必要となります。詳細は演題登録システムで表示される「本発表に関わる研究についての倫理審査」チェック表をご確認ください。
  • 対象となる演題は、事前および事後抄録に倫理審査によって承認されていることを明記する必要があります。これがない場合は、演題が受理されません。
  • 発表の際は、「方法」など適切な箇所に倫理審査承認済であることを明示してください。

「臨床研究に関する倫理審査について」
http://www.gerodontology.jp/committee/001606.shtml
「学術大会発表に関わる研究のチェック項目」
http://www.gerodontology.jp/committee/001736.shtml


1.企画プログラム

1. 現地での発表となります。
2. 会期終了後、オンデマンド配信(予定)をします。

2.課題口演

1. コンペティションは下記の日程で行います。

課題口演1「地域包括ケア」 6月28日(土)9:00〜10:15
課題口演2「口腔機能」   6月28日(土)10:30〜11:45

2. 発表7分、討論8分、計15分間のプレゼンテーションによる審査を行い、優秀課題口演賞の選考を行います。
3. 受賞者の発表および表彰式は、6月28日(土)19:00からの情報交換会・表彰式にて行います。

課題口演に選出された発表者は情報交換会・表彰式会への参加が必須となります。

4. オンデマンド配信は行いません。

3.一般演題(口演発表)

1. 一般口演は1演題につき10分(発表7分、討論3分)です。
2. オンデマンド配信は行いません。
3. 発表データの受付

遅くともご発表40分前まで(朝一番のプログラムは30分前まで)に「一般社団法人日本老年歯科医学会第36回学術大会PCデータ受付」(第3会場コンベンションホールB前)にご発表データ(もしくはお持ち込みPC)をご提出ください。
※学会ごとに「PC受付」の場所が異なりますので、ご留意ください。


4.優秀ポスター賞コンペティション

今後掲載いたします。


5.一般演題(ポスター発表)

1. 「自由討論」です。演者は発表時間10分前までにパネルの前に待機してください。

座長の進行による発表はありませんので、参加者と活発な討論を行ってください。

討論時間:

6月28日(土)12:50~13:20(奇数番号,International session)
6月29日(日)12:50~13:20(偶数番号)

2. 当日掲示用ポスター(会期中掲示します)

ポスター貼付:6月28日(土)8:30〜9:00(予定)
ポスター撤去:6月29日(日)15:20〜15:40(予定)
※2日間掲示いただきます・途中の貼り替えはございません。
ポスターの貼付・撤去は各自でお願いいたします。
ポスター発表受付はありません。
撤去時間を過ぎても掲示してあるポスターは、学会側で撤去処分いたしますので、あらかじめご了承ください。


6.認定医審査ポスター発表

今後掲載いたします。


7.摂食機能療法専門歯科医師審査ポスター

今後掲載いたします。


8.摂食機能療法専門歯科医師更新ポスター

今後掲載いたします。


発表について

Ⅰ.発表について(全ての講演・口演プログラム共通)

「一般社団法人日本老年歯科医学会第36回学術大会PCデータ受付」(第3会場コンベンションホールB前)にご発表データ(もしくはお持ち込みPC)をご提出ください。
※学会ごとに「PC受付」の場所が異なりますので、ご留意ください。

(1)PC発表のみとさせていただきます。
(2)発表データは、Microsoft PowerPoint2016以上での作成・保存をお願いします。
(3)会場ではWindows(OS:Windows11)をご用意しております。
(4)スクリーンへ映写する画面サイズは16:9です。
(5)口演会場では、動画・音声出力が出来るように準備しております。

※動画ファイル形式はmp4・wmvを推奨

(6)メディアデータをお持ち込みされる場合(Windowsのみ)

①OS:Windows 10及び11環境でご作成ください。
②フォントは OS 標準のもので作成ください。
例)Arial、Arial Black、Arial Narrow、Century、Century Gothic、Times New Roman、MS明朝、MSゴシック
③データ作成のアプリケーションは、Windows PowerPointでお願いいたします。
※会場でのアプリケーションは、Microsoft PowerPoint for Microsoft 365です。
④メディアの形式はUSBまたはCD-Rでご持参ください。
※メディアは、最新のウイルス駆除ソフトでチェックをしてください。
⑤Macにて発表データを作成された場合には、必ずご自身のPC及び変換ケーブルをご持参ください。

(7)PC本体をお持ち込みされる場合

①外部出力ができるPCをご持参ください。
②会場に用意するケーブルコネクタの形状は、HDMIのみとなります。
③変換が必要な場合には付属アダプターは、各自でご用意ください
4.ご発表会場にはプログラム開始10分前までにお越しいただき「次演者席」にご着席ください。


Ⅱポスター発表について(全てのポスター発表共通)

ポスターサイズ

パネル 縦 210cm ×横 90cm(事務局にて設置)
演題番号表示 縦 20cm ×横 20cm(事務局にて用意)
標題(演題名・所属・演者名・演者写真) 縦 20cm ×横 70cm 以内